こんにちは、どうぶつ基金です。
先日、犬164頭の多頭飼育崩壊についてご支援をお願いしたところ、
多くの皆様からご寄付、継続寄付の増額申請、「アマゾン欲しいものリスト」
からの支援物資送付などのご支援をいただきました。
心よりお礼申し上げます。
引き続き、現場のワンコたちのためにご協力をお願い申し上げます。
※今回、いただきました物資は、使用後、他の救済事業に使用したり、
譲渡することがあります。ご了承ください。
コロナ禍の今、多頭飼育崩壊が激増しています。
どうぶつ基金には連日、全国の行政から救済要請が入っています。
10月19日、どうぶつ基金は島根県出雲市の犬164匹の多頭飼育崩壊現場を視察しました。
飼い主さんについて
・はじめは1匹の捨て犬を飼うことが始まりだった。その犬が妊娠して子犬が産まれ、
気が付けば増えていた。
・不妊手術を始めたが、金銭面で手術が繁殖に追い付かずお手上げ状態になった。。
・てんかんや乳腺腫瘍などの治療も受けさせたり、名前もつけ犬に対する愛情も感じられる。
・多頭飼育崩壊状態に陥ったことは、十分に反省し、犬の譲渡にも全面的に協力している。
これらの状況から、総合的に判断して、すべての犬たちに不妊手術を行い、里親探しをして
人も犬も幸せになれる方法を追及していきます。
8畳2間に164頭の犬と家族が生活をしている状況は想像を絶するものでした。
これまで全国の多頭飼育崩壊現場を見てきましたが、この現場は一般家庭の犬多頭飼育崩壊として
史上最大級と言えます。糞尿が重なった床、縁の下、ベッド、台所、棚、
いたるところに犬たちが立体的にひしめき合っています。
8畳ほどの庭があって、そこではエサを食べ損ね痩せこけた弱そうな犬が、
ウンチを食べて生き延びていました。
家族の感覚は麻痺しています。この部屋で寝泊まり食事も洗濯もしていました。
そして会社に通勤もしています。信じられないかもしれませんが、
話をすると犬を愛する気持ちも感じられました。
はじめに不妊手術さえしておけば、、、
きっと犬好きの普通の家族だったでしょう。
どうぶつ基金ではエキスパート獣医師チームを出雲保健所に派遣して、
無償で全頭不妊手術などの獣医療を行います。
その後は、地元ボランティアさんたち(アニマルレスキュードリームロード)が
時間をかけて新しい家族を探して行きます。
一斉手術の行程
準備:11月9日 犬を会場へ移動
手術日:11月10日から12日 13日(午前)最終チェック
会場:島根県出雲保健所
協力体制
保健所:どうぶつ基金へ申請、報告。場所の提供。獣医の送迎。その他全般
アニマルレスキュードリームロード:犬の運搬、世話、一斉手術のサポート、犬の譲渡
どうぶつ基金:一斉手術、獣医の派遣、支援物資の呼びかけ、広報
手術室(出雲保健所の処置室です)
出雲保健所の犬猫の収用棟です。
出雲保健所は、ボランティア団体の献身的な協力により、殺処分ゼロを達成しています。