ペットの過剰繁殖と70%の法則

どうぶつ基金は、世界的に有名な動物愛護関連メディア Animal24-7の許可を得て、記事を日本語訳を掲載しています。

今回紹介するのは中南米に早期不妊去勢手術を普及させた一人、アメリカのマービン・マッキー獣医師のコラムです。ぜひご一読ください。

以下、翻訳文

インドでの全国動物出生管理プログラムに関する2002年10月の記事「70%を達成できなければ落第」で、ANIMALS 24-7の編集者メリット・クラフトンはフィボナッチの70%の法則について言及した。私は彼の書いたものに興味を持ち、彼にさらなる説明を求め、その後自分でも調べものをするに至った。

この概念は最終的なペットの過剰繁殖に関連するものであり、プログラムの成否を決するのに素晴らしく示唆に富んでいる。動物の数を制限するための活動に関わる全ての意思決定権者に理解されるにふさわしい。

レオナルド・フィボナッチという、同時代の中で傑出した数学者は、13世紀初頭に農業生産性に関するある公式(モデル)を作り出した。6世紀の後、疾病予防のための初期のワクチンの研究を行っていたルイス・パスツールは、フィボナッチのモデルを用い、ほぼ全ての感染症の流行を防止するには、感染しやすい人口の70%がワクチン接種を受けなければならないと推定した。フィボナッチの70%モデルは、現在も世界保健機関や疾病予防センターといった主要な公的保健機関から有効と認識されている。

ペットの不妊手術は、実質的には過剰繁殖という病に対するワクチン接種である、との考えに至るのは、なにも大した飛躍ではない。この前提に基づくと、過剰出生を減少させることに影響力を発揮し、当該地域での個体数の減少を実現するには、特定の地理的範囲における感染しやすい層(すなわち野外で活動する特権を有する動物たち)の70%が不妊である必要がある、と言うことができる。70%の不妊水準が達成されれば、残り30%の伝染確率(この場合、交配が繁殖に繋がる確率)は、繁殖が通常の自然減を相殺する程度にしか発生しない水準にまで下がる。

クリフトンはインドでの2種類の野良犬不妊手術プログラムのデータを引用していた。一方のプログラムは64%、もう一方は68%の不妊率で、個体数の減少を記録していた。1998年11月、私はモンタナ州西部のフラットヘッド・ネーションと呼ばれるアメリカ先住民の土地で大々的な不妊化運動に参加した。それは1週間に渡って3つの町で行われ、ボランティアの獣医師たちが1,336匹の犬と猫に6日間で不妊手術を施した。実際の個体数調査に基づく数字はおそらく不明だが、翌年の保護施設での引き取り数の減少は顕著であった。

クリフトンは、アメリカにおいて飼い主のいるペット犬の不妊率が67%に達した直後の1980年代に犬の安楽死の件数が大きく減少したことが動物管理機関から報告されたことにも触れている。猫の安楽死は、飼い主のいるペット猫の不妊率が85%に達した際に急速に減少している。猫についての外部要因は、その地域の野良猫の数である。野良犬は野良猫ほど数が多くないため、統計に大きく影響を及ぼすことはないのだ。

疫学分野で広く受け入れられている70%の法則の論理的な結論に従えば、いくつかの興味深い回答にたどり着く。例えば、大ロサンゼルスとオレンジカウンティでペットの過剰繁殖を制限するためにとても熱心に取り組んでいる人々は、彼らのたゆまぬ努力にもかかわらず、彼らの望むように安楽死件数が減少していないことに肩を落としている。残念ながら、最初の段階で繁殖可能なペットの数が多すぎ、また、人口の密集したその2つの郡の地域は広すぎて、70%を達成するのに必要な数のペットを不妊化することができなかったのだ。

クリフトンは70%を達成できなければ「落第」だと強調する。70%に達しなければ何の前進も無いということであり、学校のように「良」や「可」といった評価は存在しないのだ。

クリフトンの言葉を借りれば、「70%を達成できなければ、不妊化プロジェクトは大きな失敗となり、動物は多産のままで、恐れをなした人々は犬の群れから逃げ回り、猫の糞が庭や子供の砂場に転がり、激怒した批評家たちが詐欺の申し立てを浴びせる状態になるのだ」。

明らかに、70%の法則は境界のあるいかなる地域でも有効だ。隔離された町や地域でもよいし(例えばフラットヘッド・ネーションのようなアメリカ先住民地域など)、単に野良猫のコロニーでもよい。一般に、より裕福な地域の方がペットの不妊率70%かそれ以上を達成しやすく、そうした地域では過剰繁殖問題は終結する。より貧しい地域は70%付近にまで到達できず、そうした地域の保護施設は、出生が多すぎ引き取り手が少なすぎる状況の不運な被害動物の受け入れ先となっているのだ。(こうした苦境はボブ・クリスチャンソンの本「我々の野良を救う」(CLC出版、1996年)の主要テーマである。)

大抵の場合、ペット管理プロジェクトを推進する熱心で人情のある活動家たちは、資金提供者らに対して何の気なしに良い結果を約束し過ぎる。このような約束を受けて初期費用にあてる資金を提供する政府系の資金源は、統計的な改善が見られないとなるや、資金は望ましい結果を生み出していないと結論付けるのだ。

出生数を減らすのに本当に有効なのは、70%のゴールを達成するため、妥当な地域を対象に決めてそこで短期間の間に大々的な不妊化を実施することだ。不妊化が1回の繁殖サイクルの間に遂行できれば、即座に測定可能な結果が伴う。この結果として削減できる動物管理費や保護施設の運営費は、最初の不妊化の取り組みに必要な大規模な資金に充てるのに十分であろう。

70%不妊化のゴールが達成できれば、資金規模も取り組みも、維持のみの水準にまで縮小することができる。月に一度複数か所を訪れる巡回避妊去勢の取り組みは広報的には良いし、地域での関心を喚起でき、個々の家族とそのペットにとっては確実に100%有益であるが、過剰繁殖を著しく減らすのに一地域で必要となる不妊手術の数を達成することはできない。

過剰繁殖に歯止めをかけるための闘争の通常の合言葉ないしスローガンは「ペットを避妊去勢することで何百もの無垢な動物の命を救おう」であった。おそらく、より受け入れられやすく理解されやすい手法は、ペットの不妊手術は、健康面や習性面で利点がある以上に、過剰出産と意図されない安楽死に繋がる望まない妊娠を避けるための、ある種のワクチン接種のようなものだということを、ペットの飼い主に対して教育することであろう。避妊去勢は、殺処分を廃絶することで動物たちの命を救うのだ。

フィボナッチの70%の法則に関するこの記事は、我々が直面している課題についての読者の理解を広げ、目標に対する我々の取り組みを評価する具体的な方法を示すために執筆した。特定の地域で正確な個体数調査を行うには変数が多すぎるため、70%を決定するのは困難に思えるかもしれない。

更に読み進めたい方には、ANIMALS 24-7のウェブサイトを薦める。そこではメリット・クリフトンの素晴らしい調査から恩恵を受けられるだろう。

出典:Aminals 24-7
2003年3月マービン・マッキー(W.Marvin Mackie)獣医師執筆
https://www.animals24-7.org/2003/03/07/pet-overpopulation-and-the-70-rule/
ダウンロードはこちら

メリット・クリフトン と
ベス・クリフトン

(以下、原文です。)

Pet Overpopulation and the 70% Rule

March 7, 2003 by Merritt Clifton

Marvin Mackie, DVM
by W. Marvin Mackie, D.V.M.
March 2003
In an October 2002 article about the national Animal Birth Control program in India, entitled “Get 70% or flunk”, ANIMALS 24-7 editor Merritt Clifton mentioned the Fibonacci 70% rule. His writing piqued my interest to
the point that I asked him for further clarification, and then conducted some research of my own.
This concept is amazingly insightful into success or failure as it relates to ultimate pet overpopulation and deserves to be understood by all who are decision makers in the effort to bring it under control.
Leonardo Fibonacci, a preeminent mathematician of his time, created a formula (model) in the early thirteenth century relating to agricultural productivity. Six centuries later, Louis Pasteur, while working on an early vaccine for disease prevention, used the model to predict that 70% of a susceptible population would have to be vaccinated in order to prevent an epidemic of almost any contagious disease. Fibonacci s 70% model is still recognized as valid by leading public health authorities such as the World Health Organization and the Center for Disease Control.
It is not a great leap to advance to the notion that pet sterilization is in effect vaccinating against the disease of overpopulation. Using this premise, we can say that 70% of the susceptible population (animals with outside privileges) in a defined demographic area must be sterile in order to affect the decrease in over-birthing that will result in a population decrease within that area. The outcome at this 70% sterilization level is that the transmission odds (successful breeding encounters) of the remaining 30% are reduced to the point that births then occur at a rate only great enough to replace normal attrition.
Clifton cited data from two separate street dog sterilization programs in India. One program saw a drop in animal population at 64% sterilized and the second at 68%. In November 1998, I took part in a massive sterilization effort on the Native American land called the Flathead Nation in western Montana. It was a weeklong three-town effort in which we volunteer veterinarians sterilized 1336 dogs and cats in six days. Actual census numbers are probably unknown but the following years drop in shelter turn-ins was profound.
Clifton also reported that in the U.S., animal control agencies reported a marked drop in the number of dog euthanasias in the late 1980s, soon after the sterilization percentage of owned pet dogs reached 67%. A rapid drop in cat euthanasias was noted when sterilization of owned pet cats reached 85%. The X factor with cats lies in the number of local ferals (street cats). Feral dogs are not nearly as plentiful and therefore do not significantly impact the statistics.
If we follow the logical conclusions of the 70% rule, which is broadly accepted by those who work in epidemiology, we arrive at some interesting answers. For instance, those working so diligently to control pet overpopulation in the greater Los Angeles and Orange county areas are confounded by the fact that, in spite of their tireless efforts, they have not seen the hoped for reduction in euthanasias. Unfortunately, the fertile pet population was so large at the onset and the densely populated two-county area was so great that they were unable to sterilize the numbers required to reach the 70% mark.
Clifton states emphatically that you must reach 70% or FLUNK there is no progress made with a B or C grade.
Quoting Clifton, “Fall short of 70% and a sterilization project will get a big F for fecund animals, fearful people fleeing dog packs, feline feces in gardens and children s sandboxes and frothing-at-the-mouth critics flinging allegations of fraud.”
Clearly, the 70% rule applies to any circumscribed area. It can be an isolated town or community (e.g. the Native American communities of the Flathead Nation) or the mere acreage of a feral cat colony. Generally, more affluent areas can and do reach 70% (or better) pet sterilization and the over-birthing problem ends in those areas. The more impoverished areas don’t come close to 70% and the shelters serving those communities are the recipients of the hapless victims of too many births and too few homes. (This plight is the major theme of Bob Christianson s book, Save Our Strays, CLC Publishing, 1996.)
All too often, enthusiastic humane activists campaigning for pet control projects inadvertently over-promise results to those who are providing funding. When the government sources that provide start up funds as a result of these promises, cannot be shown any statistical improvement, they therefore conclude that their funding is not producing the desired results.
What can truly make an impact on reduced birthing is to target a reasonable area and within a short period of time massively sterilize within it to achieve the 70% goal. If the sterilization is accomplished within one breeding cycle, the result will be immediate measurable results. The money saved in reduced animal control and shelter overhead could easily support the major funding needed for the initial sterilization effort.
When the 70% sterilization goal is attained, both the funding and effort could be reduced to a maintenance-only level. A mobile spay/neuter unit visiting multiple sites one day each month is good for public relations, raises awareness in the community and is certainly 100% helpful to the individual family and their pet, but it cannot achieve the number of sterilizations required in any one area to significantly reduce over-birthing.
The standard mantra, or battle cry, in the fight to curb overpopulation has been “Spay or neuter your pet and save the lives of hundreds of innocent animals. Perhaps a more acceptable and understandable approach would be to educate the pet owner to the fact that in addition to the health and behavioral benefits, sterilization for their pet is quite analogous to a vaccination for the unwanted pregnancies that contribute to over production and unintended deaths by euthanasia. Spay/neuter saves lives by eliminating killing.
I have presented this article on the Fibonacci 70% rule in order to broaden your understanding of the task we face and to present a tangible way to evaluate our efforts toward our goal. Because there are so many variables in getting an accurate census of a given area, it may seem that 70% is difficult to determine.
For additional reading, I suggest the ANIMALS 24-7 web site, where you can benefit from Merritt Clifton’s excellent research.
(Previous editions of this commentary The Pet Press, Los Angeles, California, Vol. 4, Issue 6, Mar-April, 2003, and National Animal Control Association News, May/June 2004.)